分数大好きは2名から遊べると書いてありますが、
一人で遊ぶ方法もあります。
これが一人で遊べる方法だと決めたわけではないのですが
イベント後にカードの枚数が全部あるかチェックする作業が
面白いです。
カードを図形ごとに分ける作業です。
分数大好きは
2分の1
3分の1
4分の1
5分の1
6分の1
7分の1
8分の1
9分の1
の図形カードは8種類。
1つの分数につき
赤色、黄色、緑色、青色が各2枚ずつあるので
8枚ずつあります。
それをわけていきます
パッと見てすぐに約分をしないとわからないのですが
小さい子でもだんだん図形をみて分けられるようになります。
勉強ではなく
ただただ分けて遊ぶだけです。
イベントで5セット持って行ったら
帰ってきて全部チェックします。
だから5セットこの作業といいますか遊びといいますかをやります。
この遊びは1人でやりますが
生徒も一緒にやるときは
「よ〜い、どん」で箱をあけてわけたり
タイムを計ったりします。
そうすると対戦みたいな、一緒にだれかと遊んでいるのと変わりありません。
最小公倍数のカードがあるか
プレゼントは4枚あるかなど全部調べたら終了
他にも並べて遊んでいる方もいらっしゃるようです
並べ終わったら「並べるの大好き」というそうです
非常に楽しそうです。
みんなで遊ぶ方法や一人で遊ぶ方法などいろいろ考案するのも
楽しいです。
もし新しい遊び方を発見しましたら
どしどし教えてください。
なれたり図形を見るだけでどんどんおぼえていきます