新老人の会にて「今さら大人の算数教室」として分数大好きの講演をさせていただきました。
タイトルは会長の松延さんが決めてくださったので
優子社長が「遊ぶだけの」を付け加えました。
このプレゼンで優子社長初めてのチャレンジ!!
それはプレゼンに動画を入れました!!!少しずつプレゼンも進化。
パソコンがうまく繋がらずその間に皆さまの新年の抱負を聞きました。
シニアの皆様は高い目標をお持ちで、キラキラしておられました。
シニアの会の方にパソコンをお借りしてプレゼンをすることができました。
シニアの方のチームワークやテクニックはすごい
スライドの中であるクイズがありました
松延さんと私との関係は?
A遠い親戚
Bビジネスパートナー
Cナンパ
果たして正解は!!!!!!!!!!
ナンパです(笑)
結構正解の方が多かったので、松延さんの日頃のイメージが気になります。。。。。
第1回夢実現プロジェクトの授賞式で松延さんと名刺交換をしたのですが
「you うちのグループ入りないよ。講演とかしてよ」
と声をかけられたのでした。
優子社長は忘れていなかったのです。
だから東京へ行くときに松延さんを頼ったのです。
そして今回の講座につながります。
皆様に現在の算数の授業、特に分数がどのような学習内容かをまずはお伝えしました
とても真剣です。
分数が苦手になる理由は、いろいろ言われていますが1つは兄弟姉妹の関係だと思います。
「兄弟がいらっしゃる方?」とシニアの会でお尋ねしたら
ほぼ全員が手を挙げられました。
一人っ子の方は2名程度でした。
兄弟がいるとみんな同じ大きさに分けないとどうなるか想像できますよね。。。。
だから自然と同じ大きさに等しくわけます。
だから分数につながるんです。
しかし、兄弟がいないと分けることがないので、そういうシーンがありません。
ケーキもその子に1つだけ買ってきます。
全ての原因ではないのですが、
生活の中で分ける機会が多いのは兄弟がいほうですよね
シニアの方は分数が苦手だったという人は3分の1ぐらいでかなり少なかったです。
他の会場で聞いたときは若い人たちもいましたが、
80%以上の人が苦手だと言いました。
家庭環境の変化、「核家族化」や「一人っ子が多い」などが
分数学習に少なからず影響があります。
でも、環境の変化は仕方がないので
できるだけ分数に慣れていく、数字に慣れていくことが大切ですね。
トランプや分数大好きなど遊びながら楽しみながら学習をしていけたらいいですね。
次はいよいよシニアの皆様が分数大好きです。
東京&神奈川 暴走記 1〜2
1http://salmonimpala6.sakura.ne.jp/tokyokanagawa1/