▶この記事が気に入ったらシェアお願いします

5月5日は楽しみながら学ぶ『楽学(たのがく)フェスタ』 in 市民交流プラザ

5月5日(金)こどもの日

10:00〜15:00

楽学(たのがく)フェスタ 

in 市民交流プラザ

facebookのイベントページ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.facebook.com/events/780339178786530/

フラワーフェスティバルが開催されている時に

平和公園近くの市民交流プラザでイベントを開催します。

楽しみながら遊びながらそれが学びになるゲームをみんなでやりましょう

★幼児でも簡単にできる将棋

★お金の使い方を学ぶ(収入・支出)スゴログ

★カードゲーム分数大好き

が楽しめます

今日はその打ち合わせでした。

この3人と後は手伝ってくれる方々とやります

お金にまつわるスゴロクは、公認会計士の黒田さんが開催です。

そのゲームを1度みんなでやってみよう!!

と実践!!

毎月の給料が決まっていて、収入が増えるコマ

支出が増えるコマ

など人生ゲームみたいなイベントがいっぱい

こういう証券・収入・支出などのキーワードがあると

公認会計士の血が騒ぐようです

スゴロク用のお金を使うのですが

交代で銀行役になって支払いをしたり

お釣りを出したりして

計算しました。

それだけでもお店やさんごっこみたいに楽しいのです

600ドルの支払いの際は

500ドル札をもらうために

「1100ドル出して600ドル引いて500ドル札をもらう」

ということもしました。

これって実際の買い物でもやりますよね。

こういうお金の受け渡しをゲームの中でやるといいですね。

公認会計士として負けられない!!

と言っていたのですが

勝ったのは優子社長

勝つとメダルがあります!!

あげることはできないのですが、これを手にできる!!

大人が本気で楽しみました。

公認会計士の黒田さんは本気で悔しがっていました。

先を読む力がつくがつく 「将棋」

本物の将棋はルールが複雑ですが

「どうぶつ将棋」という将棋なので

小さい子でも遊べます

コマに印が付いていて、その方向にだけ動かせるので

その印を見ながら動かせるのです

もともとの将棋のルールを知る

黒田さんと

将棋マンのプロデューサーの桝本さんとが対決

(まぁそういう設定なだけで将棋マン本人です 笑)

将棋のルールを知る2人は逆に

将棋のコマよりも動きが制限されている分

大変だったようです。

大人にはそれがまたいいみたいです。

「そっか飛車っぽいけど飛車じゃないから1コマだけか」

「もっとたくさん動かせればいいのに」

二人とも本気すぎる(笑)

30秒ルールとかにしないと永遠に考えてしまいますね

と笑い合っていました。

子どももそんなに考えるのかしら?

むしろ子どもより本気になって熱くなっている大人二人だから

30秒ルールが必要なだけかと、、、、、

とにかく本気でした。

見ていてめちゃくちゃ面白かった(笑)

このどうぶつ将棋をするだけで

たくさんの方向を考えるので、先を読む力が身につきますし

いろいろな視点から考えられるようになりそうです。

相手の「そうくるか?」が自分の戦略の1つとして蓄積されていく気もします。

最後は分数大好き!!

実は黒田さんは優子社長が登壇した

広島クリエイティヴカフェに観覧者としてきてくださっていました。

さらには先日のCampsの式典で黒田さんは挨拶をされていました。

それを優子社長は聞いていました。

縁ですね。

ルール説明は登壇した時の話でだいたいわかっているご様子でした。

しかし、ルール説明中

数字に強い公認会計士からいびっくりするような質問が!!

「最小公倍数って何でしたっけ?!?!?!」

あまりの驚きに優子社長は、思いっきり前に倒れて

机で頭を強打(笑)

説明して思い出していただきました。

桝本さんは分数大好き認定の数育コンシェルジュさんなので

ルールは完璧でした。

これもかなり白熱しました。

何事もゲームって楽しいです

ルールを説明しあうのも学びになります。

当日冷たいお茶、

そしてちょっとした参加賞を用意してお待ちしております!!

子どもだけ遊ばせておいて

お買い物をされてきてもいいですし

様々な活用をしてもらえたらと思います。

ゲームは本当に面白いです。

打ち合わせという名のゲーム大会を約3時間もやっておりました。

当日お待ちしております。